スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先生「はーい4人組作ってー」 小学校の運動会で騎馬戦に終始参加できず1人取り残される

校長「気付かなかった」
学校によると、騎馬戦は四年生から六年生までが行う競技で、男女八十九人がいた。騎馬を組む際、四年生の男子児童一人が取り残された形となった。児童は、個人戦、団体戦ともに加わることができなかった。
運動会終了後、保護者が「配慮がなさすぎる」と涙ながらに抗議。校長は「騎馬戦で児童がけがをしないかということに注意が集中し、指摘されるまで気付かなかった。反省している」と話している。
校長によると、担当教諭は組み分けの際に、四人一組の騎馬にその児童を加え「五人で力を合わせましょう」と言い、児童には、騎馬が倒れないようにする「支え役」をするよう伝えたという。「本来なら個人戦と団体戦で支え役を交代し、競技に参加するよう指導すべきだった。運動会本番までに騎馬戦の練習は三回あったが、気付かなかった」と話している。
「慣れ」があったのでは
山岸治男大分大学教育福祉科学部教授(教育社会学)の話 練習も重ねていたのに、気付かなかったとは信じ難い。学校は全体のチームプレー。教員同士の報告・連絡・相談という基本作業ができていなかったということ。運動会という毎年の行事なので「慣れ」があったのではないか。
リンク:2ch
学校によると、騎馬戦は四年生から六年生までが行う競技で、男女八十九人がいた。騎馬を組む際、四年生の男子児童一人が取り残された形となった。児童は、個人戦、団体戦ともに加わることができなかった。
運動会終了後、保護者が「配慮がなさすぎる」と涙ながらに抗議。校長は「騎馬戦で児童がけがをしないかということに注意が集中し、指摘されるまで気付かなかった。反省している」と話している。
校長によると、担当教諭は組み分けの際に、四人一組の騎馬にその児童を加え「五人で力を合わせましょう」と言い、児童には、騎馬が倒れないようにする「支え役」をするよう伝えたという。「本来なら個人戦と団体戦で支え役を交代し、競技に参加するよう指導すべきだった。運動会本番までに騎馬戦の練習は三回あったが、気付かなかった」と話している。
「慣れ」があったのでは
山岸治男大分大学教育福祉科学部教授(教育社会学)の話 練習も重ねていたのに、気付かなかったとは信じ難い。学校は全体のチームプレー。教員同士の報告・連絡・相談という基本作業ができていなかったということ。運動会という毎年の行事なので「慣れ」があったのではないか。
リンク:2ch
- [2008/06/14]
- ニュース |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- ▲
Loading
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://enjoy430.blog21.fc2.com/tb.php/201-29a4b74b
- | HOME |